
「こんなときはこうしたらいいですよ」っていうアドバイスです。
アドバイスを受けて性格を変えられたらいいのですが、
なかなかそんなうまい具合にはいきません。
たとえば職場での会話で、
Aさん「私、同僚の〇さんが苦手なんです」
Bさん「あ~、あの人はああいう人だから気にしなければいいよ」
Aさん「気にしなければいいのはわかってはいるけど…ちょっと〇さん怖くて…」
Bさん「気にし過ぎだって。ああいう人は世の中にいっぱいいるから」
だから…?
気にせずにいられない私が悪いの?
気にしてしまう私がダメなの?
ウジウジ考えてる私が未熟なの?
と、余計に落ち込んで傷つくことがあります。
さらに追い打ちをかけて、
「〇さんぐらいで苦手っていってたら他の部署でやっていけないよ」
なんて言われたら、
困ってて相談したのにそんな風にできない私がダメなんだ…。
って余計に落ち込むことがあります。
アドバイスされたようにすんなりできたら、
誰も苦労しないですからね。
そうか!気にしなければいいから気にしないようにしよう!
って頭で考えてすぐ行動できたら、人間、困りごとなどそうそうないと思います。
そんなの分かってるけど、できないから困るわけで、
この例で言うと、「怖い」という感情が引っ張る(引っかかる)わけですね。
いくら頭で気にしないようにすればいいんだ!と言い聞かせたとしても、
怖い!苦手!の気持ちが一瞬で作動するのでわかっていてもできない理由は、そこにあるのです。
ということは、、
性格を変えていくためには何が必要なのかと言うと、
その引っ張る気持ち(引っかかる)を消化していけば、
そこまで〇さんが苦手ではなくなっていけるのです。
怖さや苦手な気持ちに気がついて、受け止めて、消化(感じて)していけば
一生懸命言い聞かせて、気にしないようにすればいいんだ!と意識しなくてもだんだん自然に気にならなくなっていけます。
気にしないようにしようって意識すればするほど、逆に気になってしまいますからね(^_^;)
そうすると嫌悪感は余計に増えていきます。
じゃあ、その気持ちを感じていけばいい。
とわかったところで、思うように感じられたらいいのですが、
そうは言ってもなかなか思うように感じるなんてできない。難しい。という場合は、またそこからひとつずつクリアにしていきます。
感情を感じるのが苦手なのか、慣れてないだけなのか、はたまた感情に目を向けるのが怖いのかなど。
こころのことは奥が深いです。
簡単にアドバイスですんなりいかないことが多いし、
さらに傷ついてしまうこともあるので、そんなときは心を専門に扱うカウンセラーを尋ねてみてください。
あなたの気持ちをだいじにしながら、
こころのカウンセリングで、生きやすい理想の自分に変わっていくことができます。
いつでもこちらからご相談ください。