講座・セミナー

心理カウンセラーを目指す方はもちろんの事、
ご自身の内面(課題)を解決されたい方や、
職場や家庭の中で、
ストレスの少ない関わり方を学びたい方にも、
とても有効に活用出来る内容です。
今よりももっと自分らしく、
心地良い日々を過ごせるようになれます。
カウンセリングとは何か?カウンセラーの基本的姿勢、個人データの取り扱いや守秘義務の大切さ、TA(交流分析)の哲学について学びます。
自我状態(心の状態)を理論で学び、人の心の状態の見分け方や対応の仕方などを学びます。
私たちが健康に生きていくためには、体の栄養だけでなく心の栄養も必要です。
ここではその「心の栄養(ストローク)」の重要さ、受け取り方などを学びます。
いつもいつも感じている不快な感情。もしかしたらそれはにせものの感情かもしれません。
本物の感情に気づき消化していくことでストレスを軽減させていく方法を学びます。
消化感情の消化方法の実践を学びます。
日常生活のなかで度々行われるなんとなく嫌なやりとりを心理ゲームと言います。
ここではその心理ゲームのしくみを知り対処法を学びます。
幼児期の決断(禁止令)の見つけ方・カウンセリングの方法を学びます。
幼児期の決断(禁止令)の見つけ方・カウンセリングの方法を学びます。
幼児期の決断(禁止令)の見つけ方・カウンセリングの方法を学びます。
幼児期の決断(禁止令)の見つけ方・カウンセリングの方法を学びます。
幼児期の決断(禁止令)の見つけ方・カウンセリングの方法を学びます。
私たちが幼いころに描くと言われている自分の人生のシナリオ(脚本)のしくみを学びます。
カウンセリングの理論とカウンセリングの進め方を学ぶ、実践的な内容です。
カウンセリングを効果的に進めるために欠かせない技法のひとつ「対決」の理論と方法を学びます。
大切な人(ペット)等、お別れのカウンセリングの進め方を学びます。
虫恐怖症、高所恐怖症、等のさまざまな恐怖症のカウンセリングの進め方を学びます。
カウンセリング終了後のクライアントの状態について、明確にするための契約の取り方を学びます。
空想を使ったカウンセリング、自身でストレスを軽減する方法を学びます。
(初回面談の基本的技法 杉田峰康先生DVD)
カウンセリングのゴール、目指す姿について「自律」という概念をもとにお話しします。
最後、まとめになります。
㈱メンタルサポート研究所代表
倉成央先生より、
受講後の活用手段について
お話しされています。
夫とのケンカが絶えず、もう離婚しようと思っていた頃、この講座を見つけ受講しました。学び始めたら夫婦仲がうまくいかない理由がわかり、心のしくみの奥深さを知って、気づいたら心理の学びを深めていました。
そんな頃ふと、夫とのケンカが激減していることにも気づき、今では心理カウンセラーとして仕事もして、夫とも普通に暮らすようになりました。
私は心理カウンセラーになる気は全くなく、子どもとの関わりにつまづいていたので、そこを改善できたらという思いで受けました。今までいろんな心理の勉強をしてきましたが、ここでの学びは実用的でわかりやすく、とにもかくにも私自身がラクになれたことで、一気に子どもとの関わり方が開け、子どもも心を開いてくれるようになりました。今は普通に話すようになれてとても嬉しいです。
この講座を受けてから、生きづらさがなくなりました。今までは何をどう改善すればいいか方法ばかり考えていたけれど、この講座で自分の内面や感情に目を向けていけば、こんなにも生きやすくなることを実感できています。それから気持ちの切り替えが早くなりました。感情処理のおかげです。今は心穏やかな日々を過ごせていて幸せです。